学校の様子

学校の様子

体験学習

9月19日(金)、「青魚園」にて釣りの体験学習を行いました。平和園様のご厚意により、釣り堀を借り切っての体験活動となりました。子どもたちにとっては初めての釣り体験でした。教師と協力しながら一人10匹以上釣ることができました。その場で魚を焼いて試食もしました。思い出に残る体験活動になりました。

  

 

文体連

9月11日(木)、12日(金)に、北海道盲学校文化体育活動発表大会(通称文体連)が旭川盲学校で行われました。本校からは3名参加しました。全員、徒競走、立ち幅跳び、ソフトボール投げに参加しました。一生懸命競技に取り組みました。

 

夏休み作品発表会

8月28日(木)に夏休み作品発表会が行われました。夏休みに製作した作品をみんなの前で発表することができました。発表後は、体育館の渡り廊下に作品を展示してみなさんに見てもらいました。素敵な作品をありがとうございました。

  

 

 

始業式

 令和7年度の第二学期始業式を行いました。今年の夏休みは33日間。それぞれ充実した夏休みを過ごしてきたようで、とても良い表情で登校し、みんな笑顔であいさつしてくれました。始業式では、二学期の目標を発表したり、行事についてお話を聞いたりしました。

 

学校公開

 7月3日(木)に学校公開がありました。今年度は十勝管内に留まらず、他方面からの参加を含め、28名の参加者に来ていただきました。開会式は、本校の学校紹介や盲学校の教育内容、札幌視覚支援学校からオンラインで高等部と専攻科の学校紹介をして、幅広く視覚障がいについて参加者に聞いてもらうことができたと思います。また、各学部の学習は、視覚補助具を活用した場面を参観してもらい、視覚障がいの幼児児童生徒の指導支援がどのようなものか、理解してもらえたのではないかと思います。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

運動会

 第62回帯広盲学校運動会が6月7日(土)に行われました。今年の運動会のテーマは「なかまと協力∞(ムゲンダイ)」。幼児児童生徒の元気な入場行進で運動会がスタートしました。各学部種目、かけっこ・徒競走では、幼児児童生徒一人一人が全力でゴールすることができました。ラジオ体操、リズム「やってみよう!」では保護者の皆様、来賓の皆様にも一緒に参加していただき全員で楽しく体を動かすことができました。幼稚部の団体競技では親子で協力してパズルを完成させることができました。小中学部の団体競技では保護者と児童生徒ごとのグループで対戦して玉入れを行うことができました。みんなで協力して大いに盛り上がった運動会となりました。入場行進から閉会式まで、盛大な手拍子や拍手をありがとうございました。

 

 

幼稚部 親子遠足

 6月13日の金曜日、きれいな青空の下、おびひろ動物園に午前10時に集合して、親子えんそくがはじまりました。どうぶつイラストで作られたウォークラリーシートに書かれている動物を見て、シールを貼り、ウォークラリーをしました。しまうまやバイソンの大きさにびっくりしたり、ホッキョクグマの迫力に驚いたり、やぎをじぃーっと見つめたり、親子で楽しい時間を過ごしました。最後は、みんなが楽しみにしていたランチタイム。それぞれが持ち寄ったお弁当をみんなで美味しく食べました。

 

 

中学部 遠足

 5月23日(金)遠足を実施しました。今年の目的地は、学校から約2km離れた西帯広公園で、往路は徒歩、復路はバスで移動しました。学校近隣の環境に目を向けて道路標識や信号機等を把握して歩くことを目的に、「えんそくBINGO」も同時に行いながら歩きました。天候にも恵まれ、公園でも遊具遊びや野球をして楽しむことができました。

 

小学部 遠足

 5月23日に遠足で小学部は「つくし第1児童公園」へ行ってきました。公園へ行く途中に「セブンイレブン」に寄り、自分の食べたいお菓子を選んで買いました。公園内では、遊具で遊んだり、たんぽぽを摘んだり、敷物を敷いて買ったお菓子を食べたりして、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

交通安全教室

 5月8日に第1回目の交通安全教室がありました。

最初に交通指導員さんから交通ルール「とまる、みる、まつ」のについてのお話を聞きました。次に、実際に外へ出て安全に歩くための学習に取り組みました。横断歩道を渡る前に、止まって左右を見て車がいないか確認する経験をすることができました。