〒080-2475 北海道帯広市西25条南2丁目9番地1 TEL:0155-37-2028 FAX:0155-37-3768 Mail:obihiro-sb-z0@hokkaido-c.ed.jp
〒080-2475 北海道帯広市西25条南2丁目9番地1 TEL:0155-37-2028 FAX:0155-37-3768 Mail:obihiro-sb-z0@hokkaido-c.ed.jp
4月25 日(金)に小学部・中学部合同のお楽しみ会を行いました。それぞれが今年度の目標を発表した後、学部ごとでチームになり、「ボール運びリレー」と「パズル合わせ」を楽しみました。「ボール運びリレー」は、途中でボールが転がるハプニングもありましたが、二人でバランスを保ちながら運んで競いました。「パズル合わせ」も、図柄をよく見ながら5つのピースを二人で順に貼り、ラーメンやからあげのパズルを完成させました。今年度もみんなで協力し合いながらチャレンジしていきたいと思います!
4月10日(木)の4校時に、「中学部オリエンテーション」を行いました。生徒の自己紹介の後に、中学部の授業や担当する先生、今年度の行事の確認などを行いました。新しい仲間たちと楽しく学習を重ねていきましょう!
春の暖かさが感じられる穏やかな空の下、令和7年度の入学式・始業式を行いました。幼稚部1名と中学部1名の新入生が入学し、帯広盲聾教育後援会副会長様と町内会長様、学校運営協議会委員の皆様のご臨席の中、新しい仲間を会場のみんなで祝福しました。
「新入生紹介」では、名前を呼ばれた幼児が手を元気よく挙げたり、生徒が「喜びの言葉」をしっかりと発表したりするなど、緊張しながらもがんばろうとする様子が多く見られました。
新入生にとっても在校生にとっても、新しい学年になった喜びと期待感が輝く笑顔あふれる1日になりました。
3月14日(金)、春の爽やかな風が感じられる天候のもと、本校の卒業証書授与式を行いました。
ご来賓の方々、在校生、保護者、教職員が温かく見守る中、小学部1名が卒業証書を受け取りました。「旅立ちのことば」では、これまでの思い出や成長を振り返り、感謝の気持ちと在校生や家族へのメッセージを立派に発表しました。中学生になっても夢に向かって様々なことに挑戦してほしいと願っています。
2月18日(火)、上幌内小学校にて、今年度2回目の交流学習が行われました。上幌内小学校の閉校にともない、最後の交流学習となりました。全体交流では、上幌内小学校の児童達が考えてくれたゲーム「ボール運びリレー」「池ボッチャ」を行いました。また、「上幌内小学校ウォークラリー」では、グループに分かれて校内を探検しました。どのゲームも本校の子どもたちへの配慮にあふれ、とても楽しく参加することができました。今回で最後となるのはとても寂しいのですが、素敵な思い出をたくさん作ることができました。
1月24日(金)に交通安全教室がありました。今回は、冬の道路の安全な歩き方を交通安全指導員の方に教えていただきました。今年は、積雪がほとんどなかったのですが、ちょうどこの日に雪が降って、雪道を歩くことができました。みんな、しっかりと左右を確認して歩くことができました。
令和6年度の第三学期始業式を行いました。今年の冬は、ほとんど雪が積もらず、例年とは違った景色で始業式を迎えました。クリスマスやお正月などのイベントを楽しむなど、充実した冬休みを過ごしてきたようで、とても良い表情で登校してきました。始業式では、三学期の目標を発表したり、行事についてお話を聞いたりしました。
12月23日(月)に幼稚部でおもちつき会を行いました。もち米が次第におもちになっていく様子を石臼と杵でつきながら観察することができました。先生と協力しながら重たい杵を持ち、たくさんつくことができました。できたおもちで鏡餅を作って飾りました。
12月16日(月)に幼稚部でクリスマス会を行いました。クリスマスの歌を元気に歌ってクリスマス会がスタートしました。職員のハンドベル演奏も真剣に聴いていました。
クリスマスツリーを自分たちで飾り、カナッペ作りも楽しみました。チーズを星やクリスマスツリー等の型で型抜きし、チョコレートクリームをクラッカーの上に絞り出す活動に真剣に取り組みました。
11月18日(月)、中学部の生徒が社会体験学習を行いました。昼食を持って朝からバスを使って施設へ向かい、実際に施設で行っている作業を体験しました。スリッパの洗浄および消毒や、消毒したことを表す度にスタンプを押す作業を行いました。今年度は午前中からの作業だったためとても疲れた様子でしたが、最後まで作業をやりきることができました。
10月26日(土)に帯広盲学校の学習発表会が開催されました。今年の学習発表会のテーマは「みんなが 主役 輝け えがお」です。学部の演目では、幼稚部・小学部の劇、中学部の音楽を通して、日常の学習の成果を元気いっぱいの笑顔で発表することができました。保護者の皆様、ご家族の皆様、来賓の皆様、たくさんの拍手や応援等ありがとうございました!!
10月1日、2日で見学旅行に行ってきました。場所は帯広児童会館。他校の児童と一緒に特別教室でロケットヘリコプターを作ったり、万華鏡作りをしたり、プラネタリウムを見たり、たくさんの活動を体験してきました。昼食はカレーライス。おいしくて、あっという間に完食しました。
#盲学校 #視覚障がい #帯広 #見学旅行 #帯広児童会館
9月18日(水)、芽室町にある岩間農園へ体験学習に行きました。岩間農園での体験学習は2回目です。岩間農園は、以前よりゆり根やミニトマトを本校へ食材の提供をしてくださるなど、つながりのあった生産者様です。今年度は、ジャガイモの収穫、トラクターの試乗など、貴重な体験ができました。ご協力いただきありがとうございました。
9月11日(水)~12日(木)に、北海道盲学校文化体育活動発表大会が行われ、本校からは2名の生徒が参加しました。
1日目は札幌視覚支援学校で点字競技と交歓会が行われ、他の盲学校の児童生徒たちと交流しました。
2日目は、円山競技場で体育競技が行われました。コロナ禍以降は競技場を使用して行われることがなかったため、2019年の札幌大会以来、実に約5年ぶりの競技場開催となりました。2名ともに全力を尽くし、競技に取り組みました。
8月29日木曜日に夏休み作品発表会をプレイルームで行いました。かわいい手作りのポーチやおいしそうなアイス、カラフルなシールのえほん、牛乳パックで作ったこまとさいころ等、すてきな作品の数々をみんなの前で発表することができました。発表もとても上手にできました!!
令和6年度の第二学期始業式を行いました。今年の夏休みは、昨年よりも長い33日間。それぞれ充実した夏休みを過ごしてきたようで、とても良い表情で登校し、みんな笑顔であいさつしてくれました。始業式では、二学期の目標を発表したり、行事についてお話を聞いたりしました。
7月3日(水)に学校公開がありました。今年度は35名の参加者に来ていただきました。盲学校の説明を聞いてもらったり、短い時間ではありましたが、各学部の学習の様子を参観していただいたり、盲学校特有の視覚教材を使って体験してもらったりして視覚障がいの教育に理解をもってもらえたのではないかと思います。次年度も今年度の反省を受けて、よりたくさんの方に視覚障がい教育を知ってもらえるような学校公開にしていこうと思います。
6月26日(水)、鹿追町立上幌内小学校との交流学習が本校にて行われました。コロナ後の対面での交流学習は今回で5回目。本校での開催は、コロナ後3回目です。本校からは7名の幼児児童生徒、上幌内小学校からは9名の児童が参加しました。交流学習では自己紹介やゲームを行いました。普段はなかなか行うことができない、大人数でのゲームができて、本校の子どもたちも上幌内の子たちも、とても楽しそうに活動していました。また、昨年度に引き続き給食交流も行い、本校の給食をみんなでおいしくいただきました。残念ながら交流学習は今年度で終了となります。来年2月に行われる2回目の交流学習でも沢山の楽しい思い出を作ってほしいと思います。
第61回帯広盲学校運動会が6月8日(土)に行われました。
今年の運動会のテーマは「全力 チーム わんだふる」。幼児児童生徒の元気な入場行進の後、開会式では児童生徒2名で選手宣誓を行い運動会が始まりました。
各学部種目、かけっこ・徒競走・障害物走では、幼児児童生徒一人一人が全力で頑張ることができました。
ラジオ体操、リズム「ブンブンパラダイス」では保護者の皆様、来賓の皆様にも一緒に参加していただき全員で楽しく体を動かすことができました。
入場行進から閉会式まで、盛大な手拍子や拍手をありがとうございました。
5月17日(金)、遠足が行われました。中学部は、津田公園に向かいました。今年度は、ほっともっとで生徒が直接弁当を注文し、購入しました。店員の方へ「これ、ください」と伝え、お金を払って購入することができました。向かっている途中で雨が降り出してしまい、公園まで行くことはできませんでしたが、長い距離を歩ききり、学校で美味しそうに弁当を頬張っていました。
5月17日(金)小学部は、学校の近くにある「つくし第2児童公園」という場所へ行きました。行く途中に「セブンイレブン」に行き、自分たちが好きなお菓子を買いました。公園内では、買ったお菓子を食べたり、遊具で遊んだりして充実した時間を過ごしました。天候に恵まれず、午前中で帰校し、お弁当は学校で食べました。たくさん遊んでお腹が空いていたようで、たくさん食べていました!
5月9日に交通安全教室がありました。今年度も交通指導員の方から、交通ルール=命を守るの3つ「とまる・みる・まつ」を教えてもらい、実際に校外へ出て、歩道の歩き方や横断歩道を渡る練習をしました。一人ひとり、確認する動作は丁寧に行っていました。次は冬に行う予定です。
4月26日(金)に小学部・中学部合同のお楽しみ会がありました。今回は、それぞれ自己紹介をした後、「じゃんけん列車」と「ストラックアウト」を行い、楽しみました。「じゃんけん列車」は先生方も一緒に入り、じゃんけんで盛り上がりました。「ストラックアウト」は参加した児童生徒全員、8枚の的を1分以内にすべて当てることができました。 最後にみんなで記念撮影を行い、それぞれの決めポーズをしました。1年間仲良く過ごしましょう!
春らしい穏やかな空の下、令和6年度の入学式・始業式を行いました。幼稚部2名の新入生が入学し、帯広盲聾教育後援会副会長様と町内会長様のご臨席の中、新しい仲間を会場のみんなで祝福しました。「新入生紹介」では、名前を呼ばれた幼児が「はい」と元気よくしっかりとした声を体育館に響かせていました。新入生にとっても在校生にとっても、新しい学年になった喜びと期待感が輝く笑顔あふれる1日になりました。
3月15日(金)、卒業証書授与式は爽やかな十勝晴れに恵まれました。ご来賓の方々、在校生、保護者、教職員が温かく見守る中、小学部1名が卒業証書を受け取りました。「旅立ちのことば」では、6年間の思い出や成長を振り返り、感謝の気持ちと在校生一人一人へのメッセージを立派に発表しました。進学しても本校で学び身に付けた力を発揮し、元気にたくましく歩んでいってほしいと願っています。
2月20日(火)、上幌内小学校にて、今年度2回目の交流学習が行われました。前回と同様に給食も一緒に食べました。全体交流では、「ジェスチャーゲーム」、「玉入れ」、「カミホロモルック」を行いました。ゲームは全て、上幌内小学校の子たちが考えてくれました。どのゲームも本校の子たちへの配慮にあふれ、とても楽しく参加することができました。来年度の交流も楽しみです。
2月27日(火)に、今年度第2回目の小学部・中学部合同でお楽しみ会を実施しました。今回も事前学習でレクリエーションの内容を投票で決め、「パラバルーンキャッチ」と、「新聞紙電車リレー」を行いました。「パラバルーンキャッチ」では、バルーンに乗った10個のボールを落とさないよう、チームで協力してバルーンを上下に動かすことができました。「新聞紙電車リレー」は大人気で、ペアの先生と息を合わせて走りました。「もう1回走りたい!」とのリクエストが多く、ペアを替えていろいろな人と走る楽しさを味わいました。
1月26日に小学部と中学部対象の冬の交通安全教室を実施しました。前日まで暴風雪で外での実施ができるか心配でしたが、晴れ間が出て無事終えることができました。今回も春の交通安全教室と同様に、信号機のルールや道路を渡るときの3つの約束を確認し、冬道でのポイントを頭に入れながら歩きました。一番忘れてはいけないこととして指導員さんがおっしゃっていた「自分の命は自分で守る」という言葉は、ぐっと心に響いた一言でした。
1月18日に幼稚部と乳幼児教育相談対象者でもちつき会を行いました。蒸したもち米を杵でつき、少しずつもちになっていく様子を観察することができました。先生や保護者と一緒に重たい杵を頑張って持ちながら、力強くもちをつくことができました。出来上がったもちは小さく丸めて、あんこやきなこをつけて食べました。「おいしかった!」と嬉しそうな声が聞こえました。
令和6年1月16日(火)に第3学期始業式を行いました。
子どもたちは、冬休み前と変わらない笑顔で登校し、年末年始の話などをたくさんしてくれました。この時間に、メジャーリーグの大谷翔平選手から寄贈していただいた3つのグローブが、校長先生から子どもたちの手に渡されました。あまりグローブを触ったことがない子どもたちは興味津々。さっそくキャッチボールを体験しました。しっかりとボールをキャッチする子、すばやくボールを投げる子、転がったボールをつかまえる子、頭の上でキャッチしてしまうほどの珍プレーもありましたが、様々な方法でボールに親しみました。
ぜひ、グローブにたくさん触っていきたいと思います。
12月20日に幼稚部と乳幼児教育相談対象者の合同クリスマス会を行いました。
皆でオシャレをして、いつもとは異なる時間に集合することで、クリスマスの特別感を味わうことができればという思いの中開催しました。夕方の日が落ちる時間帯に照明を点灯させず、キャンドルを灯した厳かな雰囲気の中でクリスマス会を行いました。
当日は4家庭が参加してくださり、お母様方が、特別な飾り付けのされている教室に入るなり感激されていました。
職員のハンドベル演奏やプレゼント交換、ティータイムなど、特別な時間を過ごすことができました。
12月15日(金)、4年ぶりとなる合同給食が開かれました。全校幼児児童生徒のほとんどがひとつの教室に集まって机を囲みました。食事の挨拶は、幼児と児童が担当し、みんなで声を合わせて「いただきます!」。先輩方に積極的に話しかける子、黙々と食べることに集中する子、普段は残してしまう苦手なメニューに挑戦し完食した子…。新鮮な環境でも、終始和やかな雰囲気での給食時間となりました。みんなで食べるって楽しいね!
11月30日(木)、中学部の生徒が社会体験学習を行いました。事業所内で利用者の方々が実際に行っている作業に取り組みました。お菓子等の箱に使う仕切りを折る作業や、硬式野球で使用するボールの縫い糸を抜く作業、工場で使用するコンテナを納品状態に仕上げる作業を行いました。事業所の方の話をよく聞き、最後まで取り組むことができました。
10月21日(土)に帯広盲学校の学習発表会を無事開催することができました。今年の学習発表会のテーマは「アイドル7人つながろうフェスティバル」。帯広盲学校の素敵なアイドル7人で練習を積み重ね、その成果を当日発表することができました。保護者の皆様、ご家族の皆様、来賓の皆様、たくさんの拍手や応援等ありがとうございました!!
幼稚部と乳幼児教育相談合同行事の「収穫祭」を行いました。初めての企画でしたが、幼稚部の幼児2名、教育相談の幼児2名とその保護者の参加により、大変盛り上がりました!
当日は、幼稚部で育てたじゃがいもを使ったポテトサラダ作りを行いました。じゃがいもをつぶしたり、マヨネーズを絞ったりと、様々な感触を味わうことができました。お母様方に作っていただいたコンソメスープと共に皆で美味しく食べました!!
今後もたくさんの方のご参加をお待ちしています。次回の行事もお楽しみに。
8月26日(土)に、令和5年度の学校公開を実施しました。当日は、小・中学校の先生や障がい福祉サービス事業所等の方、保健師さんなど、総勢31名の参加者が本校に来校されました。たくさんの関係者の方に参観していただき、本校の教育についてご理解いただくことができました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
8月22日(火)、芽室町にある岩間農園へ体験学習に行きました。岩間農園は、以前よりゆり根やミニトマトを本校へ寄贈してくださるなど、つながりのあった生産者様です。スイートコーンの収穫、タイヤショベルの試乗、ミニトマトの収穫・選別など、机上では学習できない貴重な体験ができました。ご協力いただきありがとうございました。
8月21日(月)から26日(土)まで、夏休み作品展がありました。どの作品も、それぞれの児童生徒らしさが詰まっていて、とてもかわいらしかったです!また、23日(水)には、作品発表会があり、頑張った所を丁寧に発表していました。気になった所は質問をし、他の人の作品にみんなが興味を示していました。
8月16日(水)に第2学期始業式を行いました。あいにくの雨の中でしたが、久しぶりに登校した子どもたちは、笑顔で元気な姿を見せてくれました。
「2学期がんばること」を発表してくれた児童は、2学期は外国語をがんばると言って、自分で考えた英語の文を発表してくれました。
また、校長先生から、日本各地で起きている災害についてお話があり、安全に生活していくことの大切さをみんなで考えました。
2学期も安全に楽しく充実した学校生活を送っていきましょう!
7月6日(木)、鹿追町立上幌内小学校との交流学習が本校にて行われました。コロナ後の対面での交流学習は今回で3回目。本校での開催は、コロナ後2回目です。本校からは3名の児童生徒、上幌内小学校からは5名の児童が参加しました。交流学習では自己紹介、ゲームを行い、お互い打ち解け、子ども同士で応援し合い、盛り上がりました。また、給食交流も行い、本校自慢のメニュー「揚げいもの肉じゃが」をみんなでおいしくいただきました。
6月1日(木)に幼稚部と乳幼児教育相談のタイアップ行事、親子遠足を行いました。行き先はおびひろ動物園。当日は快晴で気温も高く遠足日和でした。きりんやアメリカバイソンなどの動物を見ながらスタンプラリーを行い、たくさん歩いた後はおいしいお弁当の時間。ライオンの鳴き声を聞きながら、楽しいひとときを過ごしました。
第60回帯広盲学校運動会を6月17日(土)に快晴の中、開催することができました。「きらきら かがやこう全力で!」というテーマのもと、2週間練習してきた成果を発揮することができました。ラジオ体操やリズム、ボウリング等では保護者の皆様や来賓の方々も一緒に、賑やかに行うことができました。ご参加してくださった皆様、暑い中ありがとうございました。
小学部2組と中学部A組は、津田公園へ遠足に行きました。道中セブンイレブンに寄って飲み物やおやつを買いました。購入後は津田公園に向かい、ボール遊びをして楽しみました。お互いにピッチャーとバッターを交代しながら、楽しく体を動かすことができました。二人とも帰り道は疲れの色が見えていましたが、無事に歩ききることができました。
小学部1組は、みつばち児童公園へ行きました。行く途中に、セブンイレブンで各自好きなおやつを買い、みつばち児童公園へ移動しました。公園では、ボール遊びやシャボン玉、すべり台などの遊具を楽しみました。天候は曇りでしたが、晴れ晴れとした気持ちで帰校しました!
5月12日(金)に小・中学部の交通安全教室を行いました。はじめにDVDを見て交通ルールを確認した後、実際に学校の周辺を歩きました。歩道から車道に出る際は、交通指導員の方と一緒に「止まる」、「見る」、(車が通り過ぎるまで)「待つ」の3つを意識して歩いているうちに、自分で指差しをして確認する子どもたちの姿が見られはじめました。実際に歩いて学ぶことでしっかりと覚えることができました。これから屋外を歩く機会が増えていきますので、交通ルールを守って安全に出かけたいと思います。
4月28日(金)に小学部・中学部合同でお楽しみ会を実施しました。事前学習でレクリエーションの内容を投票で決め、今回は「新聞紙電車リレー」と「箱の中身当てゲーム」を行いました。新聞紙電車リレーでは、ペアの人と息を合わせて走り、白熱したレースとなりました。箱の中身当てゲームでは、箱に入った果物や食器等を手でじっくり触りました。子どもたちはキラリと目を光らせ、「わかった!」と自信をもって答えていました。みんなで協力し、和やかな雰囲気の会となりました。これからの交流も、さらに楽しみになりましたね。
11日(火)に、中学部のオリエンテーションを行いました。中学部で行う授業や担当する先生、今年度の行事の確認などを行いました。他にも、中学部の先生に質問をしたり、先生からの質問に答えたりして楽しみました。
穏やかな空の下で、令和5年度の始業式・入学式を行いました。
今年度の入学生は、幼稚部3歳児学級に2名、中学部に1名の計3名。帯広盲聾教育後援会副会長様のご臨席の中、真新しい衣装・学生服に身を包んだ入学生を全校でお祝いしました。校長先生から「(今は不安でも)大丈夫です」と励ましの言葉をいただき、自信を高めていました。
新入生にとっても在校生にとっても、嬉しさと緊張が交錯しながらも、喜ばしい新年度の初日となりました。