〒080-2475 北海道帯広市西25条南2丁目9番地1 TEL:0155-37-2028 FAX:0155-37-3768 Mail:obihiro-sb-z0@hokkaido-c.ed.jp
〒080-2475 北海道帯広市西25条南2丁目9番地1 TEL:0155-37-2028 FAX:0155-37-3768 Mail:obihiro-sb-z0@hokkaido-c.ed.jp
2月20日(火)、上幌内小学校にて、今年度2回目の交流学習が行われました。前回と同様に給食も一緒に食べました。全体交流では、「ジェスチャーゲーム」、「玉入れ」、「カミホロモルック」を行いました。ゲームは全て、上幌内小学校の子たちが考えてくれました。どのゲームも本校の子たちへの配慮にあふれ、とても楽しく参加することができました。来年度の交流も楽しみです。
2月27日(火)に、今年度第2回目の小学部・中学部合同でお楽しみ会を実施しました。今回も事前学習でレクリエーションの内容を投票で決め、「パラバルーンキャッチ」と、「新聞紙電車リレー」を行いました。「パラバルーンキャッチ」では、バルーンに乗った10個のボールを落とさないよう、チームで協力してバルーンを上下に動かすことができました。「新聞紙電車リレー」は大人気で、ペアの先生と息を合わせて走りました。「もう1回走りたい!」とのリクエストが多く、ペアを替えていろいろな人と走る楽しさを味わいました。
1月26日に小学部と中学部対象の冬の交通安全教室を実施しました。前日まで暴風雪で外での実施ができるか心配でしたが、晴れ間が出て無事終えることができました。今回も春の交通安全教室と同様に、信号機のルールや道路を渡るときの3つの約束を確認し、冬道でのポイントを頭に入れながら歩きました。一番忘れてはいけないこととして指導員さんがおっしゃっていた「自分の命は自分で守る」という言葉は、ぐっと心に響いた一言でした。
1月18日に幼稚部と乳幼児教育相談対象者でもちつき会を行いました。蒸したもち米を杵でつき、少しずつもちになっていく様子を観察することができました。先生や保護者と一緒に重たい杵を頑張って持ちながら、力強くもちをつくことができました。出来上がったもちは小さく丸めて、あんこやきなこをつけて食べました。「おいしかった!」と嬉しそうな声が聞こえました。
令和6年1月16日(火)に第3学期始業式を行いました。
子どもたちは、冬休み前と変わらない笑顔で登校し、年末年始の話などをたくさんしてくれました。この時間に、メジャーリーグの大谷翔平選手から寄贈していただいた3つのグローブが、校長先生から子どもたちの手に渡されました。あまりグローブを触ったことがない子どもたちは興味津々。さっそくキャッチボールを体験しました。しっかりとボールをキャッチする子、すばやくボールを投げる子、転がったボールをつかまえる子、頭の上でキャッチしてしまうほどの珍プレーもありましたが、様々な方法でボールに親しみました。
ぜひ、グローブにたくさん触っていきたいと思います。